親戚から叔母の箏が戻ってきたのをきっかけにお箏を習い始めました。教室では教室用のお箏があって時間が限られているのでただ弾くだけで調弦まで習えませんでした。先生が電話で聴いてあげるからと言って下さいましたが、それも申し訳なく…。知人からチューナーがあると教えてもらい、ネットで検索。こちらに辿り着きました。自宅練習は夜遅いので加減して音を出していました。その為、最初にこちらを使った際、何も動かない…、ん?どうやって使うの???説明書を何度も読み、どの音がドレミのどれなのか…、偶然パーンと音が出た際にデジタルの針が画面に現れ左右に振れ、赤いランプ、緑のランプが点灯しました。AとかCとか表示され、ようやく使い方が判明。最初の調弦は、約2時間もかかってしまいました…。ネットで音をひろって合わせたつもりでしたが、だいぶズレていました。私には音感が無いことが分かりました(^^;後ほど先生に調弦を教えて頂く機会を得ましたが、先生は初めて見るタイプで興味津々なご様子でした(先生のチューナーはどれも時計みたいに針がいつも見えているタイプでした)。なお、Bの♭がAの♯で表示されています。